えみりです!
新しいセメスターが始まって1週間が経ちました。スケジュールもガラッと変わり、シラバスと教授の話を参考に授業の流れや課題の量を把握したり、その他の活動の時間の調整をするのでバタバタしています。
そんな中、秋学期に学んだことを踏まえて新しいことに挑戦してみるのにはもってこいのタイミング!ということで、
『とりあえず何かを2週間でやってみよう企画』を開催します!
今回のローテーションではメンバーそれぞれが日々の生活の中で改善したいことや新しく始めたいことを宣言→次回のローテーションで、実践できたかの報告をしようと思います!
それでは私から。
今学期は4つから増やして、5つの授業を取ることにしました!ということで、時間の使い方を今まで以上に意識しなければいけません。しかも秋休み+感謝祭休み+冬休みと3回も長期休みがあった秋学期とは異なり、今回は春休み1回しかないということは、とにかく進むペースが早くなる!
そんな中、プリンストンに来て一番感じるのは、常に時間が足りない!ということ。秋学期もそれなりに時間の使い方は考えていたつもりだったのですが、特にウィークデイは時間カツカツでした。
時間が足りなくなると、必ず提出しなければいけないペーパーやProblem Setなど、目の前に迫る締め切りを優先してしまい、一番力を入れているつもりだったHumanities Sequenceという授業のリーディングができなくなってしまう…という事態に何度も何度も直面しました。
週3冊の課題図書。秋学期よりは時間をかけて、考えながら深く読みたい。
そこで、とりあえず毎日3時間はHumanities Sequenceの本を読むことができるように、それ以外の課題をこなし、課外活動の量を調整しようと思います。
多分同じHumanities Sequenceの授業を受けている子たちはもっと長時間読んでいるのですが、私は持久力がなくて、いっぺんに1時間以上読むとだんだんとページ上の言葉の意味がわからなくなって行ってしまうんです(泣)。秋学期はこれが辛くて中途半端に諦めてしまうことが多かったのですが、今学期はいっぺんに読む時間を減らしながらも、一日に座って読む回数を増やして、総合的に秋学期よりも読む時間を多く確保しようと思います!
ここからちょっと場面転換〜
写真はIntercession休みにイェール大学に遊びに行った時のものです!
イェールはin the middle of nowhereなプリンストンと比べるとちょっとした街中にキャンパスがある感じ。NYUほどではありませんが敷地内にも一般道路が通っていて、大きな公園(?)のような雰囲気のプリンストンよりは街という雰囲気でした。アイビーリーグの中では似ている方らしいですが、想像よりは違うところが多かったです!
プリンストンにもあるResidential Collegeシステム(ハリーポッターのハウス制度みたいなもの)の原型はイェール大学!それもあって、コミュニティの結束力が一層強い感じもしました。また、Eating Clubがない分、Fraternity やSororityなどのGreek Lifeの存在がプリンストンよりは大きい印象。ちょうどRushingが終わった日だったみたいで、みんな夜はイベント等で忙しそうでした。1年生は全員同じエリアの寮に住んでいるのも特徴的でした!
シアトル留学中に出会った友達は高校でシンクロをやっていて、全米のトップを競うような選手だったのですが、イェールでもシンクロのクラブを立ち上げたらしいです!シンクロの公式団体にも公認してもらったらしく、コーチなども呼んで来れるようになったとか!
また、同じく西洋文学・哲学の授業を取っているもう1人の友達には、長時間本を読むコツを聞いてみたのですが、「まずは体調管理かな?」と言われたので、体調管理も気をつけようと思います。高校でフルートを吹いていた彼とは音楽ネタでも文学ネタでも盛り上がれるので、話すのがめっちゃ楽しかったです(笑)
イェールもすごく素敵だったけど、一日過ごすとプリンストンの方が落ち着くな…やっぱり自分に合っているな…とも思ったりとか。最近は限りなくプリンストン=Homeになりつつあり、プリンストン愛が日に日に増しています。
さて、毎日3時間読書の目標。どれくらい実践できるか、果たして実践したところで他の活動に害が出ないか、苦しくないか。不安ばかりですが、とりあえず2週間は続けてみようと思います!
それでは2週間後の報告の時まで!
えみり
こちらをクリックして、ブログの応援をよろしくお願いします!
「毎日3hr本を読む時間を確保します!+イェールに遊びに行った話」への1件のフィードバック