ななこでーす。
まだ授業が始まって2週間!めっちゃ楽やー
とか思っていたのですが、カレンダーを見てみたら最初に受ける中間テストはもう2週間後!
しかも、Computer ScienceとCell and Developmental Biology というクラスの中間が同じ日にあるということを発見しました。
ほんと悪夢。
Cell and Developmental Biologyは分子生物学の授業で、暗記量が本当に半端ないんです!
まぁやるしかないので、今からでもテストの準備をしようと思ってこの2週間で暗記力を強化したい思います!!!
最近している暗記の方法とは!
夜寝る前の20分を使います。
最初の10分はその日の授業で書いたノートを「テストの前日」のようにがむしゃらに暗記します。
この勉強法に大事なのは、タイマーをかけることです!
10分って意外と早くて、「あー後もう少しで全部暗記できたのに」って絶対思います。でもそこは時間を守り、暗記をやめましょう。次の時リベンジ!と思って。
次は、タイマーを5分セットし、さっき暗記したものを、別のノートに書きだします。もうほんとに覚えてる単語だったり、図形だったり、なんとなくでいいので書きます。ここでのコツは長く考えすぎないこと!5分しかないので、かけないことがあるのは当たり前!前回と同じようにタイマーがなったら終わり。書き足さない!
タイマーがなった後は、一回頭の中で、書けなかった事、5分では思いつかなかった、思い出せなかったことをちょっと時間を書けて思い出します。

そして、最後にまた5分タイマーをかけて、ノートを見ながら、答えあわせをします!「やった!これはあってた!」「あー完全に忘れてたー」みたいな感じで、5分では思え出せなかった、間違えて暗記していたところをしっかり見直します。ここの5分はタイマーがなっても、続けてオッケーです。やっぱり間違えて覚えてるところはすぐ訂正したいので!そして、ここで覚えてなかったことを手書きでノートに書き足します。(手書きで書くのが大事!)
私は、最初の5分を黒のインクで、最後の5分は赤のインクで書いてます。
こんな感じです。
最後に、この勉強法は絶対に夜にした方がいいと思います。
寝ることで、脳の中で情報が整理されて暗記がしやすくなるってどこかで聞いた気がするのですが、私の場合、本当に寝る前にする暗記が一番効率よく脳に入ってる気がします。
これだけです!
これからの2週間はこれを毎日したいと思います!
ついでに、これに付け足してやってることも紹介します。
私はiPhoneを持ってるんですが、それについてるReminderのアプリを使ってもっと暗記力をあげてます。
何をしてるかというと、
夜の暗記に出てくる、本当に覚えにくい単語だったり、実験の名前とかは、リマインダーにします。
そして、リマインダーを毎日、きまった時間に設定します。
私は、毎時間単語のリマインダーがきます笑

そうすると、こんな感じに携帯にその時間になったら単語が出てきます。
教室を移動してるときに「音楽聴こー」って思って携帯見たら、その単語がリマインダーにでてる。そこで、「ついでに」その単語の詳細を思い出す!
その単語の詳細は前日にリマインダーのメモのところに書いておいて、本当に思い出せなかったり、ちゃんと覚えてるか不安なときにそれをみて単語を本当に理解・暗記できてるかを確認できます。
分子生物学だと、glutathioneとか、phosphotidyelthanolamine だったり、単語自体を覚えるにも苦労するので、携帯になんどもでてくると、自然に何回も視界に入ってきて、気づいたら覚えてたり、綴りも記憶できていたりします。
もちろん、もうこの単語は大丈夫と思ったら、新しい単語に差し替えます。
まぁまぁこんな感じです。
これからの2週間頑張りまーす。
こちらをクリックして、ブログの応援をよろしくお願いします!
「暗記力強化の習慣」への1件のフィードバック