初めまして!『プリンストン大学を知ってもらい隊!』に新しく加わった、1年のしげです!仙台の高校を卒業して、2018年の9月からプリンストンに来ました!
プリンストンでは秋学期が終わり、inter sessionという秋学期と春学期の間の1週間の休みに突入しています!今日は初めましてということで、秋学期に取った授業を少し紹介していきたいと思います!

これが秋学期の時間割です。
・Integrated Science Curriculum 231&232
・Sizing Up the Universe (Freshman Seminar 175)
・Reading Minds (Writing Seminar 193)
の3つです!
まずはIntegrated Science Curriculum(ISC)について、少し詳しく紹介しようかなと思います!ISCはエミリが去年取っていた Humanities Sequence の理系バージョンで、2単位分の授業です。ざっくりいうと、物理・化学・生物・コンピューターサイエンスの7単位分のイントロコースを全部まぜこぜにして、それを1年間4単位使って学んでいくという授業!
その授業の名前の通り全科目を融合させていて、例えば秋学期の前半は「Dynamodel (力学系)」がテーマだったので、物理の力学から化学反応の力学、それから生態系の中の肉食動物と草食動物の増減モデルまで、とりあえずdynamodelに関することを幅広い方向性から勉強しました。後半はpromodels(確率を用いたいろんな学問)がテーマで、統計力学や熱力学、遺伝などの分野でした!
教授陣もとても豪華で、初期胚発生の遺伝的制御に関する研究でノーベル医学・生理学賞を受賞したEric F. Wieschaus教授が、大学生物の基礎的な遺伝などに関する分野を教えてくれました。Eric F. Wieschaus教授はただ生物学的な知識を詰め込むのではなく、科学者たちがどのような経緯で、どのような思考プロセスで研究を進めていったのかをベースに授業を行ってくれ(というか講義内容の中にさりげなく本人が発見した事柄も詰め込まれていたりするので)、個人的に秋学期に受けた授業の中で1番興味深かったです!
スケジュールとしては、
・月〜金、毎日朝10時から50分のレクチャー
・週1のラボ(実験)
・週1のprecept(授業の復習と、関連論文をベースにした発展的な応用)
がベースに成り立っています!授業がメインで行われるのは、このcarl ichan laboratoryという、プリンストン卒業生のcarl ichanさんが寄付された下の写真の近代的な建物!(個人的にプリンストンの好きな建物ナンバー1です!)

(良い写真がなかったので、写真は大学のホームページから取ってきました…笑)
週5で朝か放課後にproblem sessionとして上級生か大学院生のtutorがいて、毎週でるproblem setのわからない問題を質問すれば解説してくれるかなり親切なシステムです。しかしproblem setとラボレポートがとても時間がかかるので、10月のとある週のproblem setは、上のcarl ichan laboratoryの1階のとても開放的でオシャレなオーディトリウムで、2日連続で夜中の3時までみんなで泣きかけながら問題を解いていた記憶が脳裏に焼き付いています…笑
writing seminarやfreshman seminarが10人から15人のセミナー形式であることはみんなブログに書いてきましたが、ISCも授業がそもそも20人しか取っていないので、教授は全員の名前を覚えてくれるし、クラスメートも全員がとても仲良くなれた授業でした!
writing seminarは今まで先輩が何回も紹介してくれたので飛ばすと、もう1つのSizing Up the Universeはastronomy宇宙学のイントロ的な授業でした!とはいってもセミナー形式の15人の授業で、教授がいろんな星などの紹介をしつつ、そのタイトル通り宇宙をいろんな独特な方法でsize upしていきました!
例えば夕焼けの写真から太陽の大きさを推定したり、太陽の明るさを星空の明るさを比べることで宇宙の大きさを推定したり…などなど。教授がうまくレベルを下げて「宇宙を楽しむ」ことをテーマにして授業をしてくれたので、良い気分転換になる授業でした!
そして何より、教授が何回か自宅に招いてくれ、手作りのブラウニーを堪能しつつ、自前の数百万の望遠鏡で星空観察会をした経験は、とにかくアメリカらしいなぁという印象でした笑 下が撮った写真のうちの1枚です!

もちろんここまで綺麗な写真にするには加工はしているのですが、図鑑でよく見て憧れていたような写真を自分で撮れて感動した、とてもチルな授業でした!
今学期は初めての学期ということもありイントロレベルの内容が多かったのですが、約10日後には春学期がスタートして授業ももっと専攻に関連した面白いものになっていくので、またこのブログで紹介していきたいと思います!それではまた〜
ブログランキングに参加しております。こちらをクリックして応援をよろしくお願いします!


