こんにちは!シゲです!
えみりに続いて「令和」といえば!シリーズをお送りしたいと思います〜 って言ってもそんなネタがないので、ちょっとアメリカで「令和」を祝って思ったことを呟いてみようかと…
まずアメリカ時間3月31日(日本時間4月1日)、待ちに待った元号発表じゃん!ってことでそわそわしてテンションが上がって、友達にこの人生初の感動を伝えようとした時、
あれ、元号が変わるって英語でなんて説明するんだ…
あと1か月後に新しい時代が始まるんだよ..!その新しい時代の名前が今日発表されるんだよ!
って言おうとしたところで、まず天皇が変わることを説明しないとだし、天皇をベースにして時代が区切られてるって概念、考えたら世界でも日本くらいだよな…
ってか、新しい時代の始まりだ!!! ってなんだよ、どこの熱血少年マンガだよ…
って自分でもツッコミつつ、必死に友達にその感動を伝えていたのです
ちなみ、BBCさんがとてもわかりやすい説明をしてくださっていたので、URLを投下しておきます…!!!
アメリカに来て日本のことを上手く説明できないことを痛感する、ってのはよく聞くことですが、令和がきっかけでちょっと意識するきっかけに…
例えば中国文学の授業。中国の 「话剧」 という音楽が入らない純粋な劇のスタイルの伝統芸能を見たのですが、その時に中国人の先生から一言…
日本もいろいろ伝統芸能が有名だけど、「话剧」みたいな、音楽が入らない対話形式の劇の伝統芸能ってある?
あれ、歌舞伎? いや、でも、あの独特な話し方は対話形式の「话剧」とは違うな…
浄瑠璃?いやいや、能?うーん、あ、強いていうなら狂言か!でも声でイントネーションを調節したり、楽器が少しでも入ると、ジャンルが違うしなぁ… ってか、そもそも狂言って英語 or 中国語で どう他の伝統芸能との違いを明確に示せばいいんだ…?
ゆーてアメリカに来て SUSHI !!! KYOTO !!! YAAAAY!! みたいなノリで乗り切ってた自分ですが、ここに来てちゃんと英語とか中国語とか汎用性の高い言語で、日本文化を説明できるようになる必要性を痛感したのでした
グローバル化とか言われてる昨今ですが、わりと日本人としてのアイデンティティを通して友達を作るきっかけになったり、教授もCS のcomputability の授業の中で 普通の電子レンジじゃダメかもだけど、日本製の電子レンジの計算能力ならこの問題も解けるかもね?笑 って絡んでくれたり…
ということで、理系を言い訳にして逃げてきたことですが、REIWA では比較文化的な視点から日本を上手く説明できるようになることを目標にして頑張っていきたいと思います!!
学期中はprocrastinationを存分に発揮しブログの更新が滞っていた現役学部生たちですが、REIWA になり心機一転、ちゃんと更新していけるように頑張っていきます〜 皆さんもお楽しみに!それでは!
.
ブログランキングに参加しております。こちらをクリックして応援をよろしくお願いします!


