皆さん、こんにちは!えみりです!
前回の投稿からだいぶ経ってしまいましたが、今、プリンストン大学が新型コロナウィルス Covid-19の影響を受けてどんな状況にあるのか?
世界各国の大学が今までにない措置を取らざるを得ない、まさに非常事態に直面しているので、記録用にも今プリンストン生がどんな生活を送っているのか書いていこうと思います。
私自身、実は昨年9月から大学を休学していて、ここ半年ほどはずっと日本にいたので、今回は同級生のしいなへのインタビューを通してお届けします!
アメリカで感染拡大の懸念が広がり始めた当時
まず、アメリカで新型コロナウィルス の感染拡大の懸念が広がり始めた当時から、大学の方針発表→寮退出→帰国→オンライン授業までが、どんな流れだったのか?
これについては、東大からプリンストンに留学中だったKoki君が自身のブログで詳しくシェアしてくれていたので、こちらにリンクを貼っておきます!
part 1: プリンストン大学の新型コロナウィルス対策、そして・・・ part 2: さよならプリンストン

写真や動画をまじえて伝えてくれて、雰囲気もすごくわかりやすいので、ぜひチェックしてみてください。
4月。プリンストンが春学期後半に入った今
ここからは、私&しいなの対談形式でお伝えします。
【えみり】もしもーし。しいなーー元気?コロナでプリンストンもバタバタだったみたいだけど、今はどう?
【しいな】えみりーー!元気よ!
私は冬までイギリスに留学してたから、やっと春学期になってプリンストンに戻ったタイミングやったんやけど、1ヶ月くらいでまた日本に戻ってくることになってしまってん(泣)
今は、やっと帰国後の自主自宅待機期間2週間が終わったんやけど、このご時世やし、そのままずっと家にいる生活が続いてる。

【えみり】そっかー。じゃあ今、プリンストンの日本人は全員帰ってきてるっていうことだよね?
【しいな】そう、基本ね。
最初は大学から生徒全員に対して寮から出るように指示が出たんやけど、母国の方が危ない状況にある人とか、自宅から授業に参加するのが困難な人がいるっていうのが問題になって、生徒の間で署名活動があってん。
それで、大学側も条件を満たしてる生徒は寮に残っても良いことになったんやけど、、それでも大半の生徒が帰宅することになったかな。
【えみり】私は休学中で日本にいたんだけど、コロナが大変になってきた時点で、日本の大学生の大部分はすでに春休みに入ってて、アメリカほど大きな混乱は起きてなかった気がする。
プリンストンはアメリカ全土+世界各国から生徒が集まってるから、みんな急いで飛行機のチケット買って、帰宅・帰国しなきゃっていう雰囲気がSNSで伝わってきた。
6月までオンライン授業って、どんな感じ?
【えみり】しいなは今、日本からプリンストンの授業をオンラインで受けてると思うけど、実際にはどんな感じなん?
【しいな】うーん。正直、キャンパスにいるのとはだいぶ違うかな。
講義もディスカッションも全部Zoom上でやってるんやけど、時差とかもあるから、私は深夜を回って2:30AMのディスカッションとかもあって、不便、、
オンライン授業への対応は、結構教授によって色々で…不便な面が多いから、少し課題の量を減らしてくれた教授もいれば、逆に時間ができたでしょっていうことでリーディングの量が増えた授業もある(笑)
講義とかディスカッションは、ライブ参加できなかった人のために全部録画されてるんやけど、いつでも振り返って見れると思ってしまうと、一回限りの授業とは違って集中力が落ちるんよね。
あと、一番大きな変化は、全部の授業がPDFでの受講が可能になったこと。(普段のA~F評価ではなく、Pass/D/Failの評価で、実質GPAに成績が反映されない制度のこと)
これは、時差とか、Wifi環境とか、家庭環境とか、生徒それぞれの学習環境に差が出ちゃうから、大学がそれを考慮して設けてくれた制度やねんけど、ありがたい反面、勉強に腰が入らないというか。
【えみり】そっかー。確かに。
他の友達は、課題とかにも影響が出てるって言ってた。
コンピュータサイエンス専攻の友達とかは、普段だったらコードの細部まで間違えがないかチェックして提出するけど、成績評価がないってなると、気が緩んじゃって、まあこのくらいでいいかって。正直、ちょっとテキトーになっちゃうって。
普段のプリンストンの勉強にすごく真面目な環境は、やっぱり成績評価の制度とか、周りの雰囲気で作り上げられてたんだなって、今更だけど思うよね。
【しいな】私が所属してる公共政策学部とかは、卒業論文もPDFできるようになって、普段だったらあり得ない措置だけど、今の状況を考えると最善の策なんだろうね。
勉強以外への影響は?
【えみり】逆に課外活動とかもないし、勉強以外の時間は何してるん?
【しいな】漢検の勉強してる!
【えみり】え、えらい。勉強やん。
【しいな】うん、まあでも他にも時間の使い方考えないとな、とは思ってる。
今一番どうしようってなってるのは、夏のプランで、、
もともと卒業研究のために日本で調査をしようと思ってたんだけど、一旦大学側のファンディングとかも止まっちゃったんだよね。
また少し落ち着いたら申請できるかなって期待してるんだけど、、
【えみり】そっかー。プリンストン生は夏休み、世界のいろんなところでプログラムに参加したり、インターンしたりするもんね。どうなるんだろうね、、
でも、まさに今学期ヨーロッパとかに留学してた子は可哀想だよね、、友達の一人とかは、イギリスでの留学開始後たったの1ヶ月でアメリカに帰国になっちゃって、今はアメリカに居ながらオックスフォードの授業をオンラインで受けてるって言ってた(泣)
卒業間近の4年生が可愛そうで、、涙が出る。
【しいな】仕方がないことだけど、卒業間近な4年生は本当に可哀想だったよね、、
【えみり】うん。プリンストンではPost-thesis-life (PTL)って呼んでるけど、例年だったら卒業論文の提出が終わって最後1ヶ月くらいが一番友達との時間を大切にできる、特別な時間だったはずなのに、、それが突然無くなっちゃってショックだったと思う。
なんか(私はまだ卒業は先だけど)改めてプリンストンのコミュニティの大切さを感じた、、
【しいな】現時点では何とも言えないけど、9月から戻れるかも心配よね、、秋になってもZoom授業が続くっていう可能性もあるし。

【えみり】早くキャンパスに戻ってみんなに会えるといいな、、とりあえず今日は久しぶりに声が聞けて嬉しかった!アップデートありがとう!
【しいな】うん!また電話しよう!バイバーイ!
現時点では、こんな感じです。
今回は対談形式でしたが、プリンストン生の現在の状況をお伝えしました。
いろんな人に聞いてみると、オンライン授業の良し悪しは、取っている科目や専攻によって差があるようです。
PDF制度などの成績における特別措置を導入していない大学では、余計に勉強が大変になったという声も聞きます。特に工学部などの授業は、普通でも難しい講義の内容が、教授との距離ができて余計難しく感じるとか、、
まだ、Covid-19の大学生活への影響を十分に把握するには早いですが、とりあえず現状ということで、お届けしました。
また今後のアップデートもシェアできればと思います。それでは!
えみり
ブログランキングに参加しております。こちらをクリックして応援をよろしくお願いします!


