皆さん、こんにちは!えみりです。
COVID-19の影響でSATなどの試験が中止になり、受験要項が一部変更になるなど、海外大学受験にも大きく影響が出ています。
プリンストン大学に関しては「SAT/ACTは引き続き出願に必須だが、今まで通りスコアは全体評価の一部として捉えており、複数回受験する必要はない。SAT Subjectについては例年通りOptionalで、受験しなくても不利にはならない。」という声明を出しています(2020年4月19日現在)。
その他の大学ではSAT/ACT未受験でも出願可(UC/Liberal Arts/BostonUなど)になったり、アプリケーションで重要になってくる部分が変わることが予想されたりしています。
キャンパスビジットができなくて困っている人必見!Ask Me Anythingシート
今年9月入学の学生に関しては、5月のDecision Day(入学する大学を選ぶ日)が迫る中、キャンパスビジットができなくなってしまい、大学選びに困っているという声もあります。
そこで、海外大学の友人で集まって何かできないかと考え、最新の海外大学情報を日本語でまとめた「Ask Me Anything シート」が作成・公開されました!
Google spreadsheetの下のタブにクリックすると、地域別に閲覧できる形になっています。
以下、発起人であるWeseleyanの友人のメッセージをシェアいたしますので、ぜひ海外大学に興味のある学生・保護者・教育関係者の方々はご覧ください!
〜発起人からのメッセージ〜
「海外大生の仲間と協力して、留学に興味がある学生・保護者・教育関係者の方々のために、海外大学の情報をまとめた「Ask Me Anything シート」を作成・公開しました。ぜひシェアお願いします。
(今このプロジェクトに至った背景は本投稿後半を見てください)
このシートには、大学ごとの「コロナ対応の現状」「留学生サポート」「生徒や教授の雰囲気」「カリキュラムの特徴」「大学の周辺環境の様子」などを、各校の在校生が記入しています。また、「大学への不満(例: 食事が不味い)」など、大学のウェブサイトには載っていない貴重な生の声や、「休校中の自宅学習のモチベーションの上げ方」「これから留学を目指す人へのアドバイス」も記載しています。
情報は随時追加されていくので、ぜひ毎日チェックしてください。
——————————————
【現時点で編集に参加している学生の在籍校】
(総合大学)
ハーバード、プリンストン、コロンビア、ダートマス、イェール、ペンシルバニア、UCバークレー、UCLA、ノースウェスタン、ロンドン、UCサンディエゴ、ミシガン、ワシントン、ボストンカレッジ、タフツ、ジョージ・ワシントン
(リベラルアーツカレッジ)
ポモナ、スワスモア、ミドルベリー、ハミルトン、ウェズリアン、ヴァッサー、スミス、カールトン、アマースト、デポー、ピッツァー
(英国)UCL、キングスカレッジロンドン
今後もさらに大学数を増やしてくので、ぜひこまめにチェックしてください。「この大学の情報を知りたい!」というのがあれば、[Ask Me Anything質問フォームを通して]教えてください。在校生を探します。
※編集に参加している海外大生は、まだオンラインで授業を受けており、勉強が非常に忙しい中で協力してくれました。まだ書きかけの部分もありますが、勉強の合間に随時更新してもらうので、しばらくお待ちください。
——————————
【今このプロジェクトに至った背景】
【1:新1年生の大学選びをサポートしたい】
海外大学で例年4月に行われるキャンパス見学がコロナで中止になり、新1年生が大学選びに苦労していると聞きました。一方で、米英大学ともに5月のDecision Day(入学する大学を選ぶ日)が迫っています。
①各大学の特徴を比較しやすくシートにまとめる②各大学の在校生の連絡先を載せること
を通じて、新1年生の大学選びをサポートします。
【2:コロナ渦中の海外大学の状況を日本語で発信したい】
海外大学のコロナ対応策やキャンパスの現状は、各校のホームページで発信されていますが、日本語での情報がなかなか入ってきていません。「このまま留学を目指してもいいのだろうか?」と不安を感じている中高生の方々や、その保護者、教育関係者の方々に対して、私たちが最新の情報を提供することで、その不安を少しでも解消できればと思います。
【3:こんな時だからこそ家でもワクワクを】
自宅で退屈な日々を送っている学生の方も多いかと思いますが、このシートを読んで、「海外ではこんな学びや経験が得れるんだ!」とワクワクして、家に居ながら自分の世界を広げてもらえれば嬉しいです。
※コロナ収束後の活用方法
未定ですが、このシートの情報を元に、海外大学の情報を発信するウェブサイトの構築や動画の作成など、様々なNext Stepの可能性あると思っています。
活用方法のアイデアがある方は、[Ask Me Anythingご意見・ご要望]までご連絡ください。
——————————
【なぜGoogle Spreadsheetなのか】
1, 同時に編集・閲覧ができ、好きな時間に簡単に編集できるため、リアルタイムで情報提供ができる
2, 信頼できる海外大生のみにメアド(在籍校とフルネームが確認できる”.edu”ドメインに限る)で編集権限を付与できるため、間違った/不適切な情報を提供するリスクが低い(学生本人の希望により、名前・連絡先が非公開の場合がありますが、管理側では誰が書いた内容か把握しているのでご安心ください)
上記の理由により、私たちのできる範囲の中では、Google spreadsheetが最適なツールだと判断しました。とは言っても、特にスマホの場合は非常に見辛いですし、誤編集の危険性もあるので、もっと良いOutputの仕方があればぜひ教えて欲しいです。
——————————
このプロジェクトは、先週木曜日にアイデアが出て、金・土で質問項目や運営方法を決め、昨日から一斉に海外大生に記入を始めてもらいました。この一晩で約30名が編集に参加してくれました。
このようにスピード重視の突貫工事で進めたため、情報が見辛かったり、欲しい情報がまだ記載されていなければ、本当に申し訳ないです。しかし、皆さんからフィードバックを頂きながら、皆さんと一緒にアジャイルで創っていきたいです。ぜひ力を貸してください。
ご意見・ご要望をお待ちしています!」
この状況の中での海外受験は、最新情報がどうしても英語になってしまい大変だと思います。受験生の皆様に役立ちそうな情報がありましたら随時更新していきますので、引き続きよろしくお願いします。
えみり
ブログランキングに参加しております。こちらをクリックして応援をよろしくお願いします!


